
こんにちは、はじめまして、あきと申します。
僕は2024年にアイ工務店で関東郊外に平屋を建て、これまでに数多くの方へ「アイ工務店の紹介制度」を活用していただいてきました。
紹介した方からは「紹介経由で建てられて本当に良かった」と言われることも少なくありません。
そこで、この記事では、2025年最新情報として、アイ工務店の紹介制度の詳細を徹底解説します。
実は、アイ工務店の紹介制度を上手に使うと「標準仕様が充実しているのに大幅な割引が受けられる」「優秀な営業マンに担当してもらえる」など、たくさんのメリットがあります。
けれども、世の中には「5%割引でしょ?」「もう資料請求してしまったから手遅れ…」といった誤解や不安を抱えている方も多いです。
そこで、僕の実体験やご相談を受けた方々の事例などを踏まえつつ、誰でもわかりやすく紹介制度のポイントをまとめました。
家づくりは、人生の中でも一大イベントですよね。
アイ工務店での家づくりを検討しているみなさんには、ぜひここで紹介する制度を賢く使って、後悔なくマイホーム計画を進めてほしいと願っています。
また、「アイ工務店の紹介制度、気になる!」と少しでも思った方は、ぜひ紹介フォームからお問い合わせください。
資料請求や展示場訪問の前にフォームから申し込むだけで、僕(あき)があなたにぴったりの優秀な営業さんをご紹介し、割引や特典についてもしっかりサポートいたします。
家づくりは人生の一大イベント。お得にスタートを切るためにも、このチャンスをお見逃しなく!

\ 必要事項を入力するだけ /
※すでに展示場訪問済みの方はご紹介できませんのでご注意ください。
アイ工務店の紹介制度とは?どんな人なら使える?割引は?

アイ工務店の紹介制度は、「知人や提携企業からの紹介を受けることで、特別な割引やサポートを受けられる仕組み」のことです。
これからアイ工務店で家を建てたい方にとっては、見逃せない存在になります。
「紹介制度」と聞くと「近くの友人や知人に紹介してもらわないといけないの?」と思う方もいらっしゃいますが、じつは全国各地どなたでも利用できます。
たとえば、僕のようにアイ工務店で家を建てた人が紹介窓口となることで、紹介制度が使えるようになるんです。
代表的なものとしては、「まだアイ工務店に連絡したことがない」「資料請求や展示場訪問をしていない」といったものが挙げられます。
このあたりは後ほど詳しく触れますので、ご安心ください!
誰でも使えるアイ工務店の紹介制度!全国対応可能なのに優秀な営業マンがつく理由

まず、一番多いご質問は「紹介制度は全国対応できるの?」という点です。
結論としては、アイ工務店のエリア内であれば全国で利用可能になります。
実際に、北海道から九州エリア(※沖縄は現時点で非対応)まで、幅広く対応事例があります。
しかも、紹介制度の大きなメリットは「優秀な営業マンが担当になる確率が高い」ことにあります。
通常、住宅展示場へ直接行ってしまうと、当日のシフトに入っている営業さんが担当になるのがほとんど。
そのため、どんなにアイ工務店が好きで家を建てたいと思っていても、必ずしもベテランや所長クラスに当たるとは限りません。
いわゆる「営業ガチャ」に近い状況なんですね。
一方、紹介制度を利用すると、社内でも評価の高い営業さんがついてくれる確率がグッと上がります。
なぜなら、アイ工務店にとっても「紹介案件」は信頼を得るための大事な窓口だからです。
紹介をした人も、アイ工務店側に「こういう希望や要望を持っている方なので、経験豊富なベテランさんに担当してもらいたいです」とリクエストできます。
こうした流れから、初めての家づくりでも頼れる営業さんが担当してくれる、という最高のスタートを切れるわけです。
まだアイ工務店の展示場に行ってない方、資料請求をしていない方が対象

次に、紹介制度が適用される対象となる方について補足します。
具体的には、
- まだ一度もアイ工務店の展示場を訪問していない
- ネット経由などでアイ工務店に資料請求をしたことがない
- 他の住宅情報サイトから問い合わせをしていない
- すでに営業担当者と接触していない
これらの条件を満たしていれば、新規のお客さんとしての扱いになります。
ここで「一回展示場に行ったけれど、ほとんど商談していないし…」と思うかもしれません。
しかし、アイ工務店側のシステムには「既に来場履歴がある」と登録されている可能性があります。
その場合、紹介が無効となるケースが多いので注意が必要です。
家づくりを検討している方にとって、ネットでちょっと資料請求してみることや、展示場にとりあえず行ってみることはよくある流れでしょう。
ただ、その「ちょっと」の行動で紹介制度を使えなくなるリスクがあるんです。
もし「アイ工務店気になるな」と少しでも思っているなら、実際に行動を起こす前に紹介制度を検討してくださいね。
アイ工務店の紹介割引はいくら?2025年最新の割引額と特典内容

ここでは、紹介制度で最も気になる「いくらお得になるのか」という部分を詳しく解説します。
「紹介割引」というと、「建物価格の5%」という噂がよく広まっていますが、実際は固定された割引額や率が決まっているわけではありません。
どういう仕組みなのか、そして最新情報を交えながら解説していきますね。
「5%割引」と言われるけど、実際は割引額は決まっていない!最新情報!
ネット上では「アイ工務店なら建物価格の5%割引がもらえる!」という情報を目にすることもあるでしょう。
ですが、その数字はあくまで目安や過去の事例の一つであって、必ずしも5%とは限りません。
実際、300万円以上の値引きになったケースや、設備(キッチンやお風呂など)のグレードアップをサービスでつけてもらったケースなど、バリエーションは様々です。
割引率は家の大きさや設備グレード、地域の特性、契約時期のキャンペーン状況などで変動します。
たとえば、
- 坪数が大きい=建物価格が高くなるため、割引額も大きくなる傾向
- 決算期(3月・6月・9月・12月)はキャンペーン併用の交渉もしやすい
- 相見積もり(他社と比較検討)をしていると値引き交渉がしやすい
このように、状況やタイミングによって提案される割引内容が柔軟に変わってくるのです。
僕(あき)の紹介で受けられる充実サポート!365日ZOOMサポート!
ここで少し僕のサポートについても触れさせてください。
僕はアイ工務店の施主として家づくりを実際にやってきましたし、さらに多数の方の家づくり相談にも乗っています。
そのため、「どうやって住宅会社と交渉すればいいの?」「この提案って本当にお得なの?」などの疑問に、実体験ベースでアドバイスが可能です。
特に、土地探しの段階からアイ工務店と二人三脚で進めたい人や、「こんな風に間取りを考えたいけど無理がないか知りたい!」といった希望がある場合、平日休日問わずZOOMでサポートできます。

365日、時間を見つけてご相談に応じているので、「初めての家づくりで何から手をつければいいか分からない…」という方にも寄り添うことができるんです。
- 予算面の不安
- 間取りのアイデア
- 土地選びの注意点
- 住宅ローンの組み方
- 他にも住宅に関すること以外でも
こういったポイントを、優秀な営業さんとともに僕にも事前に整理できれば、契約後に後悔するリスクを大幅に減らせます。
住宅会社が教えてくれることだけを鵜呑みにするのではなく、施主目線・第三者目線のアドバイスがあるのは心強いと思っています。
また、「アイ工務店の紹介制度、気になる!」と少しでも思った方は、ぜひ紹介フォームからお問い合わせください。
資料請求や展示場訪問の前にフォームから申し込むだけで、僕(あき)があなたにぴったりの優秀な営業さんをご紹介し、割引や特典についてもしっかりサポートいたします。
家づくりは人生の一大イベント。お得にスタートを切るためにも、このチャンスをお見逃しなく!

\ 必要事項を入力するだけ /
※すでに展示場訪問済みの方はご紹介できませんのでご注意ください。
アイ工務店の紹介制度を利用するメリット3選

さて、アイ工務店の紹介制度を使うメリットをさらに整理してみましょう。
ここでは大きく3つに分けてお伝えします。
- 優秀な営業マンがつく&相性が合わなければチェンジOK
- 家づくりの相談が手厚いサポート付き
- 他のキャンペーンと併用できる可能性もあり
ひとつずつ、具体例を交えながらご説明します。
優秀な営業マンがつく&相性が合わなければチェンジOK
先ほど触れましたが、アイ工務店の紹介制度を利用すると、所長クラスやベテランの営業さんをついてもらいやすいです。
営業さんの実績や人柄は家づくりの成功度合いを大きく左右します。
さらに、「営業マンの相性が合わない」「レスポンスが遅くてストレス…」などの悩みがあれば、担当チェンジを申し出やすいのも紹介制度の恩恵と言えます。
普通に展示場に行った場合だと、最初についた担当者から替えてもらうのは意外とハードルが高いんですね。
ですが、紹介制度の窓口があると、仲介役として担当変更をスムーズに進められるケースがあります。
家づくりの相談が手厚いサポート付き
紹介制度を使っても、追加費用が発生するわけではありません。
むしろ、「どうせなら紹介制度でお得に始めよう!」という意識で来てくださった方のほうが、営業担当と長期的に良い関係を築きやすい傾向にあります。
また僕自身も、365日ZOOMサポートを実施しています。

紹介後も「こんな要望はアイ工務店で叶えられる?」といった質問や「他社比較で悩んでいる」「本当にベストなプランを提案してもらっているのか不安」など、気軽に相談いただけます。
アイ工務店と打ち合わせを重ねる中で、状況に応じて一緒に考えていけるので、納得度の高いマイホーム計画を進められるでしょう。
他のキャンペーンと併用できる可能性もあり
アイ工務店では、「3月・6月・9月・12月」にキャンペーンが実施されることが多いです。
例えば、太陽光パネルや蓄電池の導入が割安になったり、オプションが無償でついてきたりといった魅力的な内容が多いです。
「紹介割引」と「キャンペーン」は地域や時期によって併用できる場合とできない場合がありますが、併用ができればさらにお得ですよね。
営業さんも「紹介制度の割引だけでなく、キャンペーンも適用できますよ!」とご案内してくれることが多いです。
アイ工務店の紹介制度を利用する際のデメリットや注意点

アイ工務店の紹介制度は非常にお得な仕組みですが、一方で注意しておきたいポイントも存在します。
ここでは大きく3つのデメリットや注意点を取り上げます。
- 知人や家族から紹介されると断りづらい?
- すでに展示場に訪問したり、資料請求をしている方は適用されない可能性が高い
- 複数社検討中ならスケジュール管理が重要
順番に解説していきます。
知人や家族から紹介されると断りづらい?
これは、紹介制度全般に言えることですが、もし親しい知人やご家族から「アイ工務店を紹介するよ!」と言われた場合、いざ他社と比較検討している途中で「別のハウスメーカーにしたいかも…」となっても、断りづらい状況に陥ることがあります。
- 「せっかく紹介してもらったのに、断ったら悪いかな…」
- 「紹介者の顔をつぶしてしまうかも…」
こうした心理的プレッシャーは小さくありません。
その点、僕を介した紹介制度であれば、気兼ねなく「やっぱり他社にしたい」「やめておこうかな」という意思表示もしやすいはずです。
僕に直接ご相談いただければ、「担当者にどう断ればいいか」も一緒に考えられますからね笑
実際に僕へご相談いただいた中でも、最終的には違うハウスメーカーを選んでいる方もいらっしゃいます。
僕としても本当に納得した上で決めてもらいたいので、全然OKだと思ってます!
家づくりは大切な買い物ですから、周囲の空気を気にするあまり後悔するのは本末転倒です。
きちんと比べるのは当然の行為なので、その遠慮は不要ですよ。
すでに展示場に訪問したり、資料請求した方は適用されない可能性が高い

これは前半でもお伝えしましたが、一度でもアイ工務店と接触している(具体的には、展示場に行ったり、資料請求フォームを送信したり)場合は、アイ工務店側で「すでに顧客登録が完了している」とみなされてしまうケースが多いです。
そうなると、紹介制度が使えなくなるか、あるいは非常に交渉が難しくなる傾向にあります。
- 「まだ見積もりはとっていないから大丈夫かな?」
- 「訪問したのは2年以上前だけど、どうなるの?」
こうしたケースは、一定の期間が空いていれば柔軟に対応してくれる場合もありますが、あくまで例外的な扱いになります。
もし、すでに展示場などに行ってしまっていても、まだ契約には至っていないのであれば、一度僕にご相談いただければと思います。
状況次第では、特別に交渉できる可能性はゼロではありません。
いずれにしても、「とりあえず行ってみる前に紹介制度を検討する」ことを強くおすすめします。
複数社検討中ならスケジュール管理が重要
家づくりでは、複数のハウスメーカーや工務店を比較検討するのは当たり前の流れです。
ただ、その際に紹介制度を利用してアイ工務店の打ち合わせをスタートすると、他社とのスケジュール調整がさらに重要になってきます。
- アイ工務店への初回訪問 → 紹介制度適用
- 他のハウスメーカーとも商談 → 見積もり比較
- 設計やプランニングに時間がかかる
このように進めていくわけですが、あまりに長期化すると「キャンペーン時期を逃してしまう」「割引が適用されにくくなる」といったデメリットが生じる可能性もあります。
特に決算期のキャンペーンを狙うなら、3〜6ヶ月ほどの逆算をして計画を立てることをおすすめします。
紹介されたからといって絶対に契約しなくてはいけないわけではないですし、しっかり比較することは非常に大切です。
ただし、忙しくなるぶん予定管理をきちんとやっておきましょう。
また、「アイ工務店の紹介制度、気になる!」と少しでも思った方は、ぜひ紹介フォームからお問い合わせください。
資料請求や展示場訪問の前にフォームから申し込むだけで、僕(あき)があなたにぴったりの優秀な営業さんをご紹介し、割引や特典についてもしっかりサポートいたします。
家づくりは人生の一大イベント。お得にスタートを切るためにも、このチャンスをお見逃しなく!
アイ工務店の紹介制度を使う具体的な流れ

続いては、紹介制度を実際に利用する場合の具体的なステップを解説します。
イメージしやすいように、時系列でまとめてみました。
紹介依頼からモデルハウス見学、契約まで
まずは僕(あき)など、アイ工務店の紹介窓口を担っている人に連絡し、「紹介制度を利用したい」という旨を伝えてください。ここでお住まいの地域や予算感、家族構成、希望の間取りなど簡単に伺います。
「土地が未定」「家を建てるかどうかまだはっきりしない」という段階でもOKです。
紹介窓口からアイ工務店に連絡を入れ、地域や希望条件に合った優秀な営業マンを選定してもらいます。
多くの場合、営業所長クラスや優秀な方が候補になります。
この時点で、営業さんと連絡する日程などを決めていきます。
数日〜1週間ほどで担当営業から直接電話やメールが届くことが多いです。そこで簡単にヒアリングが行われ、「いつ展示場を見に行くか」など、具体的な日程を調整します。
担当営業と約束した日にモデルハウスへ行き、実際に建物を見学します。
アイ工務店の標準仕様や設備、構造などを確認しながら、「どんな暮らしをしたいか」「予算はどれくらいか」といった詳細をすり合わせていきます。
ここで初めて展示場に行くことがポイントです。
先に自力で展示場に行ってしまうと紹介制度は使えなくなる恐れがあります。
アイ工務店の担当営業が、あなたの希望をもとにプランと概算見積もりを作成します。
場合によっては敷地調査や土地探しのサポートも同時に進行することもあります。
プランや見積もり内容に納得できたら、契約の流れになります。契約段階で、紹介割引やキャンペーンなどが正式に適用されます。
他社と比較検討中の場合は、その結果を踏まえて「やっぱりアイ工務店にする」「他社にする」と判断してください。強制力はまったくありませんのでご安心を。
契約前に確認しておくポイント
「紹介割引でどのくらい安くなるのか?」「他のキャンペーンと併用が可能か?」などは契約前にしっかり説明してもらいましょう。
後から「聞いていた話と違う」となるのはトラブルのもとです。
実際にアイ工務店の紹介制度を利用した人の口コミ・体験談

では、実際にアイ工務店の紹介制度を利用した方々の声を、いくつかご紹介しましょう。
どれも生の声ですので、参考にしてみてください。
「担当者のサポートが手厚くて安心できた」
「初めての家づくりで右も左もわからない状態だったのですが、紹介制度を通じて紹介していただいた営業さんがとても頼りになる方でした。
LINEのレスポンスも早く、土日の打ち合わせ後に急な質問をしても丁寧に答えてくださって。おかげで家づくりの不安がかなり減りました。
今は間取りの細かい詰めをしているところですが、遠慮なく意見を言える関係を築けているので安心です。」
この方は、最初は「大手ハウスメーカーのほうが安心なんじゃないか」と考えていたそうですが、いざアイ工務店で話を聞いてみたところ、「標準仕様が思った以上に高コスパ」「営業担当が信頼できる」と実感し、最終的に契約を決められました。
「他県でもスムーズに対応してもらえた」
「私たちは関東在住でしたが、建築予定の土地は実家のある関西でした。
正直、遠方での打ち合わせって面倒かなと思っていたんですけど、アイ工務店の担当者がオンライン面談やメール対応をスムーズに進めてくれて非常に助かりました。
現地調査の結果や打ち合わせの進捗をこまめに共有してくれて、紹介者さんもLINEでサポートしてくれていたので、距離を感じずに契約まで進めました!」
遠方建築は、現地を頻繁に見に行けない分、営業マンの情報共有スキルや提案力が重要です。
こうしたケースでも、紹介制度を通じて忙しい営業マンに無理なく調整してもらえるため、結果的にスムーズなやりとりが可能になります。
アイ工務店の紹介制度についてよくある質問(Q&A)

ここからは、アイ工務店の紹介制度に関して、実際によく寄せられる疑問や不安について詳しく回答していきます。
初めての家づくりは、わからないことが多くて当たり前なので「こんな初歩的なこと聞いてもいいの?」と遠慮せずに目を通してみてください。
紹介されたら契約しないとダメ?
結論として、契約は義務ではありません。
「紹介してくれたのに申し訳ない」「いろいろ案内してもらったから断れないかも…」と感じる方もいらっしゃると思いますが、家づくりは本来、複数社をじっくり比べるのが大切。
紹介を受けたからといって、「必ず契約しなきゃいけない」「断ると紹介者に迷惑がかかる」ということはありません。
むしろ、アイ工務店側も「合わないなら無理に勧めない」というスタンスです。
実際に打ち合わせを進めてみて、自分の希望や相性に合えば契約を考える、合わなければ断る、というのが自然な流れでしょう。
営業担当のほうも、紹介者から「他社で検討が進んでいるようで…」と伝えられると、スムーズに次の対応に移行できることが多いです。
紹介制度は本当に全国対応?
基本的には、アイ工務店が展開している地域であれば全国対応可能です。
2025年現在、アイ工務店は北海道から九州地方まで対応エリアを拡大しつつあります(沖縄はまだ支店がないため非対応です)。
紹介制度を利用する場合でも、支店や展示場の所在地が遠ければ、「オンライン打ち合わせ」「電話やメール中心で進める」「土地調査を営業さんに任せる」など、遠隔対応が基本になることも多いです。
実際、「関西在住だけど、建てるのは実家のある東北地方」「転勤があるから、契約は関東で打ち合わせして、建物は九州に…」といったケースでも対応事例があります。
大きなポイントは、「遠方でも紹介制度を利用するだけで、割引や優秀な営業さんのサポートが受けられる」ということ。
遠距離だからこそ、オンラインでこまめに連絡を取り合える担当者がつくのは大きなメリットですね。
途中で営業担当を変えることは可能?
状況によりますが、可能です。
ただし、通常の飛び込み来場や資料請求からの流れだと、営業担当の変更は意外と難しく、上手くいかないケースも少なくありません。
担当者のプライドや社内の引き継ぎルールなどもあって、「担当交代はしていない」「どうしてもというなら支店長に相談してみるが…」と渋られるパターンもあるんですね。
ところが、紹介制度を経由している場合は、紹介者が「すみません、このお客さまはちょっと今の担当さんと相性が合わないようで…別の方にお願いできませんか?」という形で調整できることもあります。
さらに、最終的に「もういいや」と他社に流れてしまうことも珍しくありません。
せっかく紹介制度でアイ工務店に声をかけたのなら、納得いく営業マンとの打ち合わせを目指したいですよね。
他のキャンペーンや割引との併用はできる?
こちらはケースバイケースとしか言えない部分があります。
たとえば、アイ工務店が決算期(主に6月)に実施している大型キャンペーンや、地域限定の特別キャンペーン(蓄電池サービス、太陽光発電の特別割引など)は、紹介割引と併用できるケースが多いです。
ただし、そのキャンペーンの内容や時期によって「割引率の調整が入る」「一部オプションはキャンペーン対象外になる」など、細かい制約があることも。
特に「相見積もり前提でしっかり交渉したい」という人は、打ち合わせ初期の段階で「他に併用できるキャンペーンはないか」を必ず確認すると良いでしょう。
いずれにしても、契約直前に慌てて聞くより、早め早めに確認したほうが、よりスムーズに進められますよ。
プラスα:アイ工務店と相性が良い人の特徴・豆知識
ここで少し、アイ工務店と相性が良い人の特徴や、知っておくと得する豆知識をまとめます。
紹介制度以前の問題として、「そもそもアイ工務店ってどんなスタンスのハウスメーカーなの?」という疑問を抱える方もいるでしょうから、参考にしてください。
標準仕様をほどほど充実させたい人
アイ工務店は、キッチンやバスルーム、建具などの標準グレードが比較的高いと言われています。他社だとオプション扱いのものが、アイ工務店では標準で選べることも多いんです。そこまで豪華なオプションにこだわらず、標準設備でコスパよく抑えたい方には特におすすめです。
営業マンとの付き合いを大事にしたい人
大手ハウスメーカーほど支店数や展示場の数は多くないかもしれませんが、そのぶん一人ひとりのお客さまとの関係を手厚くサポートしてくれる営業さんが多い印象です。何か悩みがあれば、メールやLINE、電話などで素早く相談に乗ってくれるので、コミュニケーション重視の方には向いています。
自由度の高い間取りを検討している人
アイ工務店はセミオーダー的な要素が強く、間取りの自由度が比較的高いと評判です。もちろん鉄骨住宅ほどの大スパンは難しいかもしれませんが、「木造住宅の中では柔軟に設計できる」という評価があります。設計士との打ち合わせ回数もしっかり確保してもらえる支店が多いですね。
予算重視派だけど、デザインにもこだわりたい人
モデルハウスを見てみるとわかりますが、アイ工務店は内装や外観デザインのアレンジが効きやすいです。とはいえ、大手ハウスメーカーほどブランドバリューにはこだわらないので、費用対効果が高いのが特徴。スマートでモダンな外観を好む方、あるいはナチュラル系やシンプルモダン系の内装を検討している方は、打ち合わせ次第で理想像に近づけることができるでしょう。
地域密着の工務店よりは大きい会社を選びたい人
「工務店ほど小規模ではないけど、積水ハウスや一条工務店ほどの大手でもない、ちょうど中堅くらいの会社がいい」という方に人気があります。標準的な性能や技術の安心感と、やや良心的な価格帯がバランスよく両立しているのがアイ工務店です。
アイ工務店の紹介制度を活かすための4つのコツ
ここまで読んで、「とりあえず紹介制度使えばお得なんだな」と思っていただけたかもしれません。
けれども、より充実した家づくりにするためには、いくつか知っておくと得するコツがあります。
紹介してもらう前に「すべての希望や疑問を書き出す」
せっかく紹介を受けても、自分の希望や不安を曖昧にしたまま打ち合わせを始めると、後になって「やっぱりこういう風にしたかった」「予算が足りない」とギャップが生じてしまいます。初回打ち合わせまでに、家族の理想や条件をざっくり箇条書きでもいいので整理しておきましょう。
他社比較の結果を素直に営業さんへ伝える
「実は他にもA社・B社と比較している」ことを早めに伝えると、アイ工務店の営業さんもより明確なプランや値引き提案をしてくれる可能性が高まります。競合を隠すより、正直に伝えて交渉したほうが合理的です。
土地探しを同時進行で進めたいなら「やりたい時期」や「希望エリア」を事前に伝える
アイ工務店では、土地探しのサポートや不動産ネットワークを持っている支店も多いです。「具体的にいつまでに土地を探して契約したいのか」「エリアはどこが候補なのか」を共有することで、担当者が積極的に動いてくれます。
契約までのスケジュール感を可視化する
家づくりは契約してからも長い道のりです。プランニングや詳細打ち合わせ、建築確認申請、着工、引き渡しまでを大まかなスケジュール表に落とし込むことで、決算期のキャンペーンやローンの金利優遇などを上手に活用しやすくなります。紹介者(僕)や営業さんと相談しながら、見通しを立てると安心ですよ。
まとめ:アイ工務店の紹介制度で家づくりをもっとお得に、安心に

僕自身、アイ工務店でマイホームを建て、さらに多くの方に紹介制度を活用いただいてきましたが、やはり「知らないまま契約すると大損していた…」という声をよく聞きます。
折角、数千万円もの買い物をするわけですから、利用できる制度はしっかり利用しておきたいですよね。
もし、少しでも「アイ工務店が気になっている」「お得に家づくりをスタートしたい」という思いがあるなら、資料請求や展示場訪問の前にぜひ紹介制度を検討してください。
後から「知っていれば…」と後悔する方をこれ以上増やしたくないので、チェックしてみてください!
一歩踏み出すタイミングは今がベスト
家づくりは、迷っているだけでは始まりません。
早めに動き出すことで、条件の良い時期やキャンペーンを利用できる可能性も高まります。
- 「いつかは家が欲しい」という漠然とした段階からでもOK
- 「土地が決まっていない」状態でも相談OK
- 「他社と比較しつつ検討したい」なら、なおさらOK
まずは気軽に、アイ工務店の紹介制度が使えるかどうかだけでも確認してみてください。
その第一歩が、あなたの理想の住まいを手にする最短ルートになるかもしれません。
また、「アイ工務店の紹介制度、気になる!」と少しでも思った方は、ぜひ紹介フォームからお問い合わせください。
資料請求や展示場訪問の前にフォームから申し込むだけで、僕(あき)があなたにぴったりの優秀な営業さんをご紹介し、割引や特典についてもしっかりサポートいたします。
家づくりは人生の一大イベント。お得にスタートを切るためにも、このチャンスをお見逃しなく!

\ 必要事項を入力するだけ /
※すでに展示場訪問済みの方はご紹介できませんのでご注意ください。